京都紅葉の名所「東福寺(とうふくじ)」行ってきました
是非一度は訪れて欲しい、秋の絶景をご案内いたします😊
京都の紅葉時期は?
京都の紅葉は、洛北(京都の北側)では11月上旬、洛中(京都市内)は11月中旬~下旬が紅葉の時期になります
東福寺の紅葉時期
東福寺の紅葉時期は11月下旬から12月上旬です

毎年状況が違うので、発表されている紅葉情報の確認を忘れずにね!
臨済宗大本山 東福寺(とうふくじ)
住所 | 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目778 |
電話 | 075-561-0087 |
アクセス | JR奈良線・京阪本線「東福寺」下車徒歩 約10分 京都市バス202系統「東福寺」下車徒歩約4分 |
駐車場 | 有り ※紅葉時期10月25日~12月10日は閉鎖 |
webページ | https://tofukuji.jp/ |
東福寺境内
東福寺の境内は広いので、事前に回るコースを計画しましょう
コースが決まると回る場所の概要を確認しておくのがおすすめです

せっかく観光するなら下調べ忘れずに! 庭園を設計した理由、込められた意図などが分かると見方が変わりますよ
所要時間
所要時間平均60分~120分、紅葉時期は時間に余裕見て行動してください
東福寺全体を見学予定の方は約120分、時間がない方は「通天橋・開山堂」・「東福寺本坊庭園」で約60分です
東福寺拝観時間
期間 | 拝観時間 |
4/1~10/31 | 9:00~16:00(閉門時間16:30) |
11/1~12/1 | 8:30~16:00(閉門時間16:30) |
12/2~3/31 | 9:00~15:30(閉門時間16:00) |
東福寺は紅葉の名所のため、紅葉時期の混雑はさけられません
紅葉時期は拝観時間の1時間前に着いて待機しましょう
拝観の始まる頃には並んでる位置からでは最後尾が見えないほど並んでましたよ
混雑を避けたい方は、実施期間限定で早朝貸切特別拝観と、夜間貸切特別拝観を楽しめる有料企画があります

通天橋・開山堂
広大な敷地に、三つの渓谷を巧みに取り入れいる東福寺の三名橋の一つ、「通天橋」から美しい景色を見ることができます
通常時拝観料(秋期間以外) | 秋期拝観料11/9~12/1 | |
拝観料金 | 大人600円 小人300円 | 大人1000円 小人500円 |
共通拝観券 | 東福寺本坊庭園/通天橋・開山堂 | 大人1000円 小人500円 |
※共通拝観券(東福寺本坊庭園)/通天橋・開山堂 11/9~12/9まで販売ありません





こんなに綺麗な紅葉の景色、私は初めて見たので感動しました! 早くから並んで見る価値ありですよ
東福寺本坊庭園 八相の庭
「八相の庭」は仏教の言葉「八相成道(はっそうじょうどう)」にちなんでつけられ、四庭(南庭・西庭・北庭・東庭)に配されて方丈周りの庭園として2014年「名勝」に指定され、近代庭園の傑作とされています
「八相成道」とはお釈迦様の生涯の八つの重要な出来事を表しており、庭園の中に八つに因んだ命名があります
拝観料金 | 大人500円 小人300円 |
共通拝観券 | 東福寺本坊庭園/通天橋・開山堂 | 大人1000円 小人500円 |
※共通拝観券(東福寺本坊庭園)/通天橋・開山堂 11/9~12/9まで販売ありません


国宝 東福寺三門
東福寺を象徴する禅宗現存最古、最大の三門で秋に特別公開を行ってます
三門は門の形式で、中央の大きな門と左右の小さな門との3門を連ねて1門としてます 「山門」とも呼びます


2階へ行く階段が段差が高いので、気をつけて登ってね
偃月橋(えんげつきょう)・龍吟庵

重要文化財「偃月橋」は東福寺三名橋のひとつです

寺名になっている「龍吟庵」にちなみ、龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組みよって表現してます
東福寺 その他見どころ
東福寺内には他に「本堂(仏殿兼法堂)」や重要文化財で最古最大の「禅堂」、東司(最古のトイレ)、「浴室」、「愛染堂」なども見ごたえがあります
まとめ
京都、人気観光地の混雑は避けられませんが、行く価値ありの絶景です
皆様にも是非見て欲しい景色でした
秋の京都の宿は早めに予約

秋の京都は宿泊代金も通常より高くなり、手配しにくくなりますので早めに予約してくださいね!



コメント